亡き天才を思う『Winny』



革新的なファイル共有ソフト“Winny"を開発しながら、違法ファイルの蔓延を幇助した罪に問われたプログラマー、金子勇氏の闘いを映画化した実録社会派ドラマ。


2002年。プログラマーの金子勇は高い匿名性を持つ革新的なファイル共有ソフトWinnyを開発、公開する。だがWinnyは映画や音楽、ゲームなど違法コピーされたファイルのやりとりの温床となり、社会問題に発展していく。やがて矛先は金子に向けられ、彼は事態を予見できたはずだとして著作権法違反幇助の容疑で逮捕されてしまう。この報を受け、サイバー犯罪に詳しい壇俊光率いる弁護団が金子の弁護を引き受けるが……。


『Winny』

このアプリの名前を知っている人は多いだろうし、「パソコンに入れてはいけないアプリ」というイメージの人も多いはず。


本作品はWinnyの開発者・金子勇の逮捕から判決までのおよそ7年半を描いた作品だ。


Winnyというアプリから連想するヤバさは、「きっと開発した人もヤバいのだろう」につながり、ヤバいものを作ったヤバい人の裁判を映画なんだろうにつながる。

しかしこの作品で描かれる金子勇のヤバさはそんなヤバさではない。

ヤバさはじける天才のヤバさなのだ。

「普通の人が3年かかるものを2週間で作る」というエピソードは文章を読めばわかるが、映像として表現される金子勇は体を大きく揺らしたり、テクノロジーの話になると早口で楽しそうにまくしたてたり、腕組の仕方が独特だったり、顔の前で違う違うと手を振る仕草が特徴的だったり、なんだか変で、つかみどころがなくて、とてもかわいい。


金子勇を演じるのは東出昌大。  

東出昌大さんは声が特徴的で、セリフをしゃべっていても場になじまずもったいないなと思う作品もあるが、本作品においては場になじまない東出昌大さん特徴的な声質が、終始異質な雰囲気を醸し出す金子勇と相まって東出昌大史上、最高のキャラクターだと感じた。


アイデアを思いついたと裁判中にコードを直し始める金子さんはまるでおもちゃを与えられた子供のようでかわいい。何かに夢中になっている人の周りには必ず応援してくれる人が集まるということをこの映画は語ってくれる。

ただ金子さんに罪を被ってもらわないと困ってしまう困った人間もまたいるわけで。


残念なのは7年半かかって無罪を勝ちとったこの裁判の半年後に金子さんは亡くなったこと。

死因が裁判とは言えないが、Winnyのその後、金子さんのその後を見ることが出来なくなったのはとても残念だし、裁判によって7年半金子さんからおもちゃを取り上げた代償はあまりにも大きい。

コメント

このブログの人気の投稿

MacBookProを買った

この熱さ、好き『RRR』

TENGAを買ってみた